「調色」とは、塗料の原色(白、黒、赤、青、黄色など)を配合して、目的の色をつくり出す工程のことです。
よく「●●の見本帳に掲載されている◯◯◯という色の在庫はありますか?」といったお問い合わせをいただきますが、当店では完成済みの色の在庫はご用意しておりません。
在庫しているのは、塗料の種類ごとの「原色」のみ。そこからご注文内容に応じて「色」「容量」「艶」に合わせた受注生産を行っています。原色の配合比率を調整することで、数千色におよぶ色づくりが可能です。
では、実際にどのように調色しているのでしょうか?
「機械で数字を打ち込んで自動的に調色している」と思われがちですが、当店では熟練の調色スタッフが、手作業で微調整を重ねながら色をつくっています。
一般にはあまり知られていない、手作業による調色工程を、写真とともにご紹介します。
![]() |
調色する色の見本を用意します。今回はDICカラーガイドに掲載の「DIC-90」を作成します。 |
その色の塗料を作成するために必要な原色を用意します。
熟練の調色師はこれまでの経験から、色番号を見れば「どの原色を使うか」「何色から入れるか」「どれくらいの量を入れるか」といった、大まかな色の設計図が頭の中に描けています。
![]() |
今回使用する原色は、量の多い順に「レモンイエロー>グリーン・白>黄色」の4色。当店では、塗料の種類ごとに複数の原色を用意しており、淡彩色から濃彩色まで様々な色の調色に対応しています。 |
まずは、調色したい量の半分以下の量で見本の色を目指します。半分以下の量で色を試行錯誤しておくことで、あとで量を増やした際に作りすぎるのを防ぎます。
![]() |
最初はレモンイエローにグリーンを少量入れます。多く入っている色から順に入れていくことで作成の効率が良くなります。 |
![]() |
今回は緑色に近いレモンイエローの原色がベースとなります。手早くかき混ぜていきます。 |
![]() |
レモンイエローとグリーンが混ざり合った状態です。 |
![]() |
グリーンと同量程度の白をさらに加えて混ぜていきます。 |
![]() |
白を加えて混ざり合った状態です。色見本の色味に近づいてきました。 |
![]() |
原色の黄色は少し赤みを帯びているため、全体に赤みを加える目的で使います。ここで大切なのは、黄色を「注ぎ入れる」のではなく「ほんの少し垂らし入れる」ことです。 |
![]() |
画像でもお分かりいただけるように、数滴だけ黄色の原色が加えられています。このわずかな量の違いが、色の印象を大きく左右します。しっかりかき混ぜて色を調整します。 |
![]() |
よくかき混ぜてできた色を色見本に近づけて見比べます。 |
![]() |
ブリキの板に色を塗って乾かします。塗料は液体の状態と乾いた状態では色が異なります。調色では乾いた後の色で合わせます。 |
![]() |
ブリキの板と色見本を見比べて確認します。ここまでのスピードはわずか数分。熟練の調色師ほど色の作成スピードが速く、調整もスムーズです。 |
ここまで来たら、具体的な色の設計図が分かりましたので、塗料の量を必要量の一歩手前くらいまで増やします。
![]() |
これまでの作業を参考に、配合比率を調整しながら塗料の量を増やします。ただ量を増やすのではなく、この工程で色味もさらに調整しています。 |
![]() |
こちらは、工程3の時点の色味と、工程4でグリーンを増量して調整した後の色味を比較した画像です。 |
![]() |
色が完成しました。 |
![]() |
計量して専用の容器に入れます。 |
![]() |
ラベルを貼って商品が完成です。お客様の元へ出荷手配となります。 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
※注文確定が完了後(銀行振込の場合はご入金確認後)からの出荷手配開始となります。
※店頭引取をご選択の場合は、出荷予定日と同日の16時以降お引き取り可能です。(大阪本社 営業時間:平日9時〜17時)
※土・日・祝日を休業日とさせていただいております。夏季/年末年始休暇の際は別途お知らせいたします。
配送料・納期詳細はこちらをご覧ください >>